moto insta-share projectorのレビュー

というわけで、moto mod追加シリーズ!
JBLのSoundboost2と一緒にアメリカのメルカリで買ったものです。値段は内緒w
でも、普通に買うと$100以上はするものです。
というわけでさっくりと観ていきましょうかね!

箱によると性能としては
- 最大70″の投影
- 明るさは50ルーメン
- Focus用のウィール
- バッテリ内蔵(1時間投影分)
- Auto keystone correction
という、比較的リッチな機能満載





実際に装着すると、勝手に最新のドライバをインストールするように促されます。それにOK、OKと適当にしていくと準備完了!
実際に使うには、電源を長押すれば、プロジェクターの電源が入ります。
では、実際に投影してみよう!


実際に、この小さい端末でプロジェクターが使えるのは単純に驚くぜ。
明るさは確かにもっと明るいプロジェクターは世の中に存在しているとは思うものの、部屋を暗くしたら十分に使えます。もちろん、色オタクな人には物足りないとは思うけれど(特に黒が結構しんどいかな)、一般の人には分からないレベルですわ。
画質の粗さだけど、近くでみればやっぱりドットが気になる部分もあるけれど、現実的な使い方としては離れて見ているので、全然問題無い。
垂直に立てれば、天井にも映し出せるし、用途は色々とありえるかな。
ランプの交換はどう見てもできなそうなので、どこかのタイミングで使えなくなるんだろうけど、おもちゃとしてはとっても出来の良い製品だと思います。唯一の難点としては、標準では音が本体からでてくるものに限定されるので、実際のパーティとかで使うとなるとBluetoothスピーカーとかで大音量で音を再生できないといけないかもね。
残念なのは、これだけ素晴らしいmoto modが使えるmoto Zシリーズが日本では公式に発売されていないこと。こういうガジェット感あるのは日本人にウケると思うんだけどなー。
そろそろmoto Z3シリーズが発売されると思うので、そのときは日本上陸することを期待!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません